読書ログ | 数学セミナー増刊 入門現代の数学4「線形代数と特殊相対論」
なるべくテキストの定義に沿いたいが、たぶん途中で変えると思うtakker.icon
第1章 ベクトル空間
SS1 ベクトル空間
ここは一般的なものと同じ
任意の体$ Kと任意の集合$ \underline V、閉じている (数学)2項演算子$ \bullet+_{\underline V}\bullet,\bullet\cdot_{\underline K\times\underline V}\bulletについて、以下を満たす組$ V=(\underline V,\underline K,+,\cdot)を線型空間と呼ぶ 1. $ \forall\bm a,\bm b\in\underline V.\bm a+\bm b=\bm b+\bm a交換律 2. $ \forall\bm a,\bm b,\bm c\in\underline V.(\bm a+\bm b)+\bm c=\bm a+(\bm b+\bm c)結合法則 3. $ \forall\lambda,\mu\in\underline K\forall\bm a\in\underline V.(\lambda\mu)\bm a=\lambda(\mu\bm a)結合法則 4. $ \forall\lambda,\mu\in\underline K\forall\bm a,\bm b\in\underline V.(\lambda+\mu)(\bm a+\bm b)=\lambda\bm a+\mu\bm a+\lambda\bm b+\mu\bm b分配法則 テキストでは2式に分かれていたが、一つにまとめてみたtakker.icon
零元$ \bm0の存在は体$ Kのほうから求められるのかな?takker.icon テキストでは零元の存在を条件に加えていた
$ \underline\bulletは$ \bulletの台集合を表す takker.iconの独自記号
$ \underline K=\Rのとき実線型空間、$ \underline K=\Complexのとき複素線型空間と呼ぶ (略)
SS2 ベクトル空間の次元
$ \exist n\in\Z_{\ge0}.n\text{個の線型独立なvectorsが存在する}\\\land\forall m>n.m\text{個のvectorsは全て線型従属である}
有限次元なとき、↑を満たす$ nはただ一つ存在し、それを$ \dim V($ Vの次元)と定義する 基底$ \bm e_iを使って$ \bm a=a^i\bm e_iと表せるとき、$ a^iを基底$ \bm e_iで表した$ \bm aの成分と呼ぶ テキストのあとの説明を踏まえると、反変成分と呼ぶのが正確そうtakker.icon $ (\R^n,\R,+,\cdot)を$ n次元数空間と呼ぶ
テキストでは$ \R^nを数空間と呼んでいるが、集合に構造を導入したものを空間 (数学)と呼びたいので、定義をずらしたtakker.icon $ (\R^n,\R,+,\cdot)は線型空間である
$ (a^0,a^1,\cdots,a^{n-1})を$ n次元数vectorと呼ぶ $ K 上の線型空間$ V の基底$ \sf E にて、$ \underline V\ni\bm a\mapsto[\bm a]^{\sf E}\in\underline K^{\dim V} は全単射をなす
さらにこれは2項演算$ +,\cdotを保存する
$ Vにおける演算が、数空間における同じ演算でそのまま表現される
つまり、$ Vと$ (\underline K^n,\underline K,+,\cdot)は同型をなす これにより、$ n次元線型空間は全て同一視できるため、実質存在したら一意であるとみなしてもいい
なお、$ n次元線型空間の存在自体は、$ n=\dim(\underline K^n,\underline K,+,\cdot)を証明できれば十分
テキストでは解説編Iで後述している
SS3 有限次元ベクトル空間の基底
割愛
SS4 部分ベクトル空間
$ K上の線型空間$ Vと$ \forall\underline S\subseteq\underline Vにて、$ +,\cdotが$ Sで閉じているとき、$ S=(\underline S,K,+,\cdot)を$ Vの部分空間もしくは部分ベクトル空間と呼ぶ $ \forall\lambda,\mu\in\underline K\forall\bm a,\bm b\in\underline S.\lambda\bm a+\mu\bm b\in\underline S
第4章で「線型部分空間」が出てきて、ややこしい
同じものなのかはまだわからない
ここから$ \bm0\in\underline Sが自動的に導かれる
$ Sも線型空間をなす
$ \dim S\le\dim Vが成り立つ
特に$ \dim S=\dim V\iff S=Vである
SS5 ユークリッド的ベクトル空間
内積空間という呼び名もこれと同義のはずtakker.icon 割愛
第2章 テンソル
さっきまで任意の体$ Kで議論していたが、めんどいので$ \Rに話を絞る
実線型空間$ Vにて、線型写像$ \alpha:\underline V\to\Rを$ V上の線型汎函数と呼ぶ $ \forall a,b\in\R\forall\bm u,\bm v\in\underline V.\alpha(a\bm u+b\bm v)=a\alpha(\bm u)+b\alpha(\bm v)
例:
$ \alpha:\bm u\mapsto\bm a\cdot\bm u
$ \bm u\mapsto[\bm u]^{\sf\bar E}_i ($ =\bar\bm e_i\cdot\bm u)
基底$ \sf Eで表した$ \bm uの第$ i成分を取り出す函数
函数の演算$ +,\cdotを定義する
$ V上の線型汎函数全体の集合を$ \underline V^*とすると、$ V^*:=(\underline V^*,K,+,\cdot)も線型空間をなす
共変vectorの成分表示
$ \alpha(\bm u)=[\bm u]^{\sf\bar E}_i\alpha(\bm e_i)
つまり、$ \alpha(\bullet)=\alpha(\bm e_i)[\bullet]^{\sf\bar E}_i である
$ [\bullet]^{\sf\bar E}_0,[\bullet]^{\sf\bar E}_1,\cdots,[\bullet]^{\sf\bar E}_{n-1} は$ V^*の基底をなす (証明略)
基底の数より、$ \dim V=\dim V^*が成り立つ
テキストでは$ [\bullet]^{\sf\bar E}_i を$ \sigma^iと表記している
$ \sf E^*=([\bullet]^{\sf\bar E}_0,[\bullet]^{\sf\bar E}_1,\cdots,[\bullet]^{\sf\bar E}_{n-1}) を$ \sf E の双対基底と呼ぶ $ \alpha(\bm e_0),\alpha(\bm e_1),\cdots,\alpha(\bm e_{n-1})を基底$ \sf E^*で表した$ \alphaの共変成分と呼ぶ 共変と反変の命名の由来
反変vector$ \bm uの変換公式
$ [\bm u]^{\sf\bar E}_i=[\bm I]^{\sf\bar EF}_{ij}[\bm u]^{\sf\bar F}_j
基底vectorの変換公式$ \bm e_{i}=[\bm I]^{\sf E\bar F}_{ij}\bm f_j とは変換行列が反対になっている
反対だから反変
共変vector$ \alphaの変換公式
$ \alpha(\bm e_i)=[\bm I]_{ij}^{\sf E\bar F}\alpha(\bm f_j)
基底vectorの変換公式$ \bm e_{i}=[\bm I]^{\sf E\bar F}_{ij}\bm f_j と変換行列が同じになっている
同じだから共変
$ \sf E^* の元を$ e^*_i と表すことにすると、$ \alpha=[\alpha]^{\sf\bar E^*}_ie^*_i と表せる
$ \alpha(\bm u)=[\bm u]^{\sf\bar E}_i\alpha(\bm e_i)
$ = \bm u\cdot\alpha(\bm e_i)\bar\bm e_i
つまり、$ \alphaは$ \alpha(\bm e_i)\bar\bm e_i\cdot\bulletで表せる
$ \bar\bm e_i=[\bm I]^{\sf\bar E\bar E}_{ij}\bm e_j dot積を定義しないと構成できないので、共変vector$ \alphaを反変vector$ \bm a:=\alpha(\bm e_i)\bar\bm e_iに対応させる操作はEuclid的線型空間でないと成立しない $ Vと$ V^*の双対性を表す内積
$ \lang\alpha,\bm a\rang:=\alpha(\bm a)とする
型は$ \underline V^*\times\underline V\to\underline K
$ \underline V,\underline V^*はどちらも線型空間だから、$ \lang\bullet,\bullet\rangは双線型函数である SS2 テンソル
双線型写像$ \alpha:\underline V\times\underline V\to\underline Kを$ V上の双線型汎函数と呼ぶ 双線型写像$ \alpha:\underline V^*\times\underline V^*\to\underline Kを$ Vにおける2階反変tensorと呼ぶ 双線型写像$ \alpha:\underline V\times\underline V^*\to\underline Kもしくは$ \alpha:\underline V^*\times\underline V\to\underline Kを2階混合tensorと呼ぶ tensor積$ \alpha\otimes\beta:\underline V\times\underline V\ni(\bm u,\bm v)\mapsto\alpha(\bm u)\beta(\bm v)\in\underline Kを定義する $ \alpha(\bm e_i,\bm f_j)を、基底$ \sf E,Fで表した$ \alphaのij成分と呼ぶ
おそらく2階共変tensorがなす線型空間を$ V\otimes Vと表すはずtakker.icon
このテキストでは明記されていない
Euclid的線型空間では、双対基底vector$ [\bullet]^{\sf\bar E}_\bullet\in V^* と1対1対応を作る基底vector$ \bar\bm e_\bullet\in V が存在する $ \bar\bm e_\bulletの線型独立性から証明できる
$ O,P\in\underline\mathscr R と$ V の基底$ \sf E について、$ \left[\overrightarrow{OP}\right]^{\sf\bar E} を座標系$ (O,\sf E) における$ Pの座標と呼ぶ また、$ \bm p:=\overrightarrow{OP}を$ Oを原点としたときの$ Pの位置vectorと呼ぶ 座標系、座標はこのテキストの定義を元にしているtakker.icon
一般的な定義とのズレは不明
SS5 外微分形式
$ \varphi:\mathscr R\to\underline Kをscalar場と呼ぶ 原点$ Oを固定し、$ \mathscr Rの元$ Pの位置vectorを$ \bm pとする このとき、$ \varphiの$ Pにおける$ \bm u方向への方向微分は $ \lim_{h\to0}\frac{\varphi(\bm p+h\bm u)-\varphi(\bm p)}{h}=\left.\frac{\mathrm d}{\mathrm dh}\varphi(\bm p+h\bm u)\right|_{h=0}
↑函数$ h\mapsto\varphi(\bm p+h\bm u)を微分したあと$ h=0を代入した値という意味
$ =\left.\frac{\partial}{\partial h}\varphi({\bar e}^*_j(\bm p+h\bm u)\bm e_j))\right|_{h=0}
$ = \left.\left.\frac{\partial}{\partial e^i}((e^0,e^1,\cdots e^n)\mapsto\varphi(e^j\bm e_j))\right|_{e^k={\bar e}^*_k(\bm p+h\bm u)\text{ .for}\forall k}\frac{\mathrm d}{\mathrm dh}{\bar e}^*_i(\bm p+h\bm u)\right|_{h=0}
$ = \left.\frac{\partial}{\partial e^i}((e^0,e^1,\cdots e^n)\mapsto\varphi(e^j\bm e_j))\right|_{e^k={\bar e}^*_k(\bm p)\text{ .for}\forall k}{\bar e}^*_i(\bm u)
$ \mathrm d\varphi:\mathscr R\ni P\mapsto\left.\frac{\partial}{\partial e^i}((e^0,e^1,\cdots e^n)\mapsto\varphi(e^j\bm e_j))\right|_{e^k={\bar e}^*_k(\bm p)\text{ .for}\forall k}{\bar e}^*_i\in\underline V^*
と定義する
なお、$ \sf Eは自然基底、つまり曲がった基底でも成立するはず $ \bm e_\bulletを$ Pに無関係な適当な点$ Qでの向きを採用すればいいから
$ (\mathrm d\varphi)(\bm p)(\bm u)=\left.\frac{\mathrm d}{\mathrm dh}\varphi(\bm p+h\bm u)\right|_{h=0}だから、外微分$ \mathrm d\varphiを基底に依存しない形で記述すると
$ \mathrm d\varphi:\mathscr R\ni P\mapsto\left(\bm u\mapsto\left.\frac{\mathrm d}{\mathrm dh}\varphi(\bm p+h\bm u)\right|_{h=0}\right)\in\underline V^*
となる
$ \bm\nablaを使うと、scalar$ \varphi(\bm p)の$ \bm uへの方向微分は$ (\bm\nabla\varphi)(\bm p)\cdot\bm uと表せる
$ \bm\nabla\varphi\cdot\bulletが$ \mathrm d\varphiに対応する
原点を$ Oとしたときの基底$ \sf Eで表した$ Pの座標を$ {\bar e}^*_\bullet(\bm p)で表すことにする
$ \mathrm d{\bar e}^*_\bullet=\left.\frac{\partial}{\partial e^i}((e^0,e^1,\cdots e^n)\mapsto{\bar e}^*_\bullet(e^j\bm e_j))\right|_{e^k={\bar e}^*_k(\bm p)\text{ .for}\forall k}{\bar e}^*_i
$ =\left.\frac{\partial}{\partial e^i}((e^0,e^1,\cdots e^n)\mapsto e^j{\bar e}^*_\bullet(\bm e_j))\right|_{e^k={\bar e}^*_k(\bm p)\text{ .for}\forall k}{\bar e}^*_i
$ =\left.\frac{\partial}{\partial e^i}((e^0,e^1,\cdots e^n)\mapsto e^j\llbracket\bullet=j\rrbracket)\right|_{e^k={\bar e}^*_k(\bm p)\text{ .for}\forall k}{\bar e}^*_i
$ =\left.\frac{\partial}{\partial e^i}((e^0,e^1,\cdots e^n)\mapsto e^\bullet)\right|_{e^k={\bar e}^*_k(\bm p)\text{ .for}\forall k}{\bar e}^*_i
$ =\left.\llbracket i=\bullet\rrbracket\right|_{e^k={\bar e}^*_k(\bm p)\text{ .for}\forall k}{\bar e}^*_i
$ =\left.1\right|_{e^k={\bar e}^*_k(\bm p)\text{ .for}\forall k}{\bar e}^*_\bullet
$ = {\bar e}^*_\bullet
つまり、$ \mathrm d\varphi:\mathscr R\ni P\mapsto\left.\frac{\partial}{\partial e^i}((e^0,e^1,\cdots e^n)\mapsto\varphi(e^j\bm e_j))\right|_{e^k=\mathrm d{\bar e}^*_k(\bm p)\text{ .for}\forall k}\mathrm d{\bar e}^*_i\in\underline V^*と書ける
$ \mathrm d{\bar e}^*_\bulletは共変vector場($ \mathscr R\to\underline V^*の元)だが、上記より定数函数だとわかったため、共変vector($ \underline V^*の元)と同一視した 対応する$ \bm\nablaの演算は
$ \bm\nabla(\bm r\mapsto\bar\bm e_\bullet\cdot\bm r)=\bar\bm e_\bullet\cdot\bm\nabla(\bm r\mapsto\bm r)=\bar\bm e_\bullet\cdot\bm I=\bar\bm e_\bullet
である
ここで、$ \bar\bm e_\bulletの参照する点は、$ \bm rに無関係な任意の点とした
もし$ \bar\bm e_\bulletを$ \bm rと位置vectorとする点に依存する基底vectorとした場合は、結果が異なるので注意
また、$ \bm\nabla(\bm r\mapsto\bm r)=\bm Iも厳密には$ \bm\nabla(\bm r\mapsto\bm r):\underline V\ni\bm r\mapsto\bm I\in\underline V\otimes\underline Vだが、定数函数なためこれも$ \underline V\otimes\underline Vの元だとみなした
原点を固定すれば、scalar場$ \mathscr R\to\underline Kは$ \underline V\to\underline Kとみなせる。
$ \underline V\to\underline Kとみなしたscalar場$ \alphaが共変vectorのとき、
$ (\mathrm d\alpha)(P)(\bm u)=\left.\frac{\mathrm d}{\mathrm dh}\alpha(\bm p+h\bm u)\right|_{h=0}
$ =\left.\frac{\mathrm d}{\mathrm dh}(\alpha(\bm p)+h\alpha(\bm u))\right|_{h=0}
$ =\left.\alpha(\bm u)\right|_{h=0}
$ = \alpha(\bm u)
$ \therefore(\mathrm d\alpha)(P)=\alpha
まあでもそうかtakker.icon
例えば線型な2次元scalar場は平面をなすから、どの地点でも、そこから$ \bm uだけ離れた場所との高低差はかならず$ \alpha(\bm u)になる 原点を$ Oに固定して計算したが、上記までで原点の性質は一切使っていないので、任意の原点で成立する式だと思っていい
scalar場$ \mathscr R\to\underline Kを$ \underline V\to\underline Kに変換する記法がほしいと思ったけど、混同しても別に構わないかtakker.icon というか計算上は完全に$ \underline V\to\underline Kとみなしているし、外微分$ \mathrm d自体を$ \underline V\to\underline Kを受け取り$ \underline V\to\underline V^*を返す函数とみなしていいと思う
なお、$ V^*\subsetneq\underline V\to\underline Kであることに注意
$ \underline V\to\underline Kの元のうち、$ +,\cdotについて線型なもののみを集めたのが$ \underline V^*である